一般歯科
患者様の大切な歯をできる限り残す治療を行います。

歯になんらかの痛みや不具合を感じお困りでこのHPを見ていただいている方も多いかと思います。そしてどんな治療をするのか?痛いのか?とても不安な気持ちでいらっしゃるでしょう。
虫歯の治療はその程度によりさまざまな治療法があります。
環状通東歯科では、どの程度の虫歯の治療であっても、できる限り痛みを感じないよう、そしてできる限り歯は最小限しか削らないように細心の注意を払っています。
歯は削ると二度と再生しません。患者さまの大切な歯をできる限り残したいと考えています。
虫歯治療のコンセプト
麻酔で痛みを感じないように
針で行う麻酔の前に表面麻酔を行い刺した時に痛みを感じないようにしています。また、麻酔も電子制抑の器械を使用し、痛みを感じにくい圧力でお薬が入れられるようにしています。(アネジェクト)
さらに、麻酔の薬は冷えていると痛みを感じてしまいます。その対策として、できるだけ体温に近い温度でお薬を保つためカートリッジウォーマーを使用しています。
痛みなく最小限の治療
みなさまが歯医者の治療を想像した時まず思い浮かぶのは「キュイーン」と歯を削る嫌な音ではないでしょうか?これはタービンという超高速で歯を削るための機械の音です。当院では、この嫌な音のするタービンはほとんどの場合使用しません。代わりに、見た目はほとんど同じですがモーターを使用した切削器を使用しています。これは音も比較的小さく、スピードをコントロールできるため痛みの少ない切削が可能です。
さらに、歯を削るドリルも、従来のものとは格段に小さいMIバー(直径0.5~1mm)というドリルを使用しています。これにより、より歯を削る量を少なくしています。 また、健康な歯をできる限り削ることのないよう、う飲検知液(虫歯の部分にだけ染まる特な薬剤)を使用しできる限り虫歯だけを削れるようにしています。
できる限り大切な歯を削らないために
虫歯の診断には従来から目で見る(視診)とレントゲン、そして触る(触診)で行う事がほとんどでした。しかしその微妙な深さまで診断するのはとても難しいものでした。
一言で虫歯といっても様々な程度の虫歯があります。特にCo~C1と区分される歯の表層の一番硬い部分に限られた虫歯であれば、歯を削らずにフッ素などのお薬を使用したり、歯磨きの練習をしてしっかり磨けば、虫歯の進行を抑えたり、また再石灰化させる事も可能です。
つまり、お口の状況にもよりますが、このエナメル質の範囲の虫歯なのか、それより深いのかを診断する事により、むだに歯を削らずにすむのです。そこで当院はそれを数値で判断することのできる最新機器を導入しました。このダイアグノデント・ペンにより、またさらに詳しく診断でき、みなさまの大切な歯を守る事ができます。(だだし、視診やレントゲンであきらかな深い虫歯やそうでない場合は使用しない事もあります。) まだ浅い虫歯であれば定期的に健診で測定し深く進行していないか確認しましょう。
定期検診
治療が終わったあとも…
治療が終了したら、定期検診(チェック&メンテナンス)を受診されることをおすすめします。 定期検診を受けることは自分の歯を残すためには重要なポイントなのです。 若いうちから定期検診を受けていると、将来自分の歯を多く残せることが統計的にも明らかになっています。
日々のケアが最高の予防です
予防は自らの行動からしか生まれません。日々の生活習慣と歯みがきケアが最高の予防です。 定期検診は正しい予防法のご提案と、日々のケアが正しかったかどうかを確認する場でもあり、もし誤っていた場合には方向修正を行ないます。
定期受診することで日々変化する生活環境や口腔内環境に対応し長期的に良い状態を維持していくことができます。